結縁灌頂 の歴史




延暦24年(805)、弘法大師・空海が32歳の時、唐(中国)の都・長安の青龍寺において、真言密教の第七祖である
その
そして弘法大師が帰国後の弘仁3年(812)、京都の高雄山寺において11月に金剛界結縁灌頂、続いて12月に胎蔵界結縁灌頂を初めて厳修されました。さらに平安時代の応徳元年(1084)、堀河天皇の御代、高野山において結縁灌頂が始まったと伝わります。
真言密教において、
また、密教の教えを「絵」として表現したものが、
結縁灌頂は「胎蔵界」「金剛界」という二つの世界の仏さまと縁を結ぶものです。春に胎蔵界の仏さま、秋に金剛界の仏さまと縁を結び、溜まった心のほこり(迷い・不安)を取り除き、心の再生をはかり、本来の清らかな心(菩提心)を開くための儀式です。何度でもご入壇いただけます。
※画像をクリックすると拡大します。
※画像をクリックすると拡大します。